強がらずにあるがままの自分で人と接するべき?

人間関係

ある本に「あるがままの自分で人と接するべき」と書かれていた。
これに関して、思うことがあった。

僕はあるがままの自分で友人と接した途端、関係がぎくしゃくした。

僕が読んだ本


僕が読んだ本は、「つらい人間関係が、ぐっと楽になるヒント」という本。
ブックオフの100円コーナーを漁ってるときに、見つけたもの。

人間関係について考えている僕としては、とても興味深い本。
考えているからこそですが、「うーん」と思うところもあり、今回はそれを記事にする。

まださらっとしか読んでいないものの、内容は面白いです。

あるがままの自分

第一章では、「楽に人と接するために」をテーマとしている。
そこで、「あるがままを心がける」と、筆者は述べている。

僕はここでもう引っかかってしまって。

確かに、あるがままの自分で人と接することができれば楽。
そんなことはわかりきってることだ。
問題は、あるがままの自分で接することができる人が、そうはいないこと。
信頼する友人がいたとしても、あるがままの自分を受け入れてもらえないことだってある。

拒否させるあるがまま

筆者の言うあるがままとは少し違う、僕はこんな経験をした。

仕事に悩み、学生時代から仲の良い友人に相談することに。
すると、友人は態度が一変し、僕が見下し、馬鹿にするように。

これは、性格的なことでないにしろ、あるがままの自分をさらけ出した結果だ。
「今仕事順調でさー、やりがい感じられて楽しいんだよね」なんて嘘をついてれば、見下されることはなかったわけだ。
嫉妬深い女々しい男だったため、これはこれで問題になっていたと思うが。
まぁ、相手を間違えたんですよね。

一度こんな経験をしてしまうと、人と接するときは強がるようになってしまう。
あるがままの自分とは、遠ざかっていくのだ。

強がりはダサいし疲れる

人と接するときに、強がってしまう自分がいた。
見た目も何もかもを。
それはあるがままの自分ではない。
あるがままとは、正反対の自分であった。

そんな自分を演じるのは疲れるし、ダサいことだ。
「あるがままが楽」ということは、本当であると思う。

この本がターゲットとする人

この本の筆者がターゲットとしているのは、「仲の良い友達との付き合いが、億劫…」なんて人なのだろう。
人との付き合いを楽にするための方法である。

内容は面白くタメになるものの、僕が求めていた内容とは少し違ったかな。
それでも、もう少しじっくりと読んでみようと思える、良い一冊でした。

「つらい人間関係」がぐっと楽になるヒント (PHP文庫)

最後に

確かに、あるがままの自分で人と接することができれば楽。
問題は、その自分を受け入れてくれる相手。
こんな信頼関係は、そう簡単には築けない。

Sponsor link
Sponsor link