ブログ開設当初にアクセスを得るための2つのポイント

インターネット

ブログの開設当初は、グーグルにサイトが認知されていないため、検索エンジンからの流入は0だ。

そこで、実際の経験を踏まえて、ブログ開設当初に、アクセスを得るためのポイントを、2つ紹介する。

ブログを開設するも、なかなかアクセスが増えないって人には、ぜひ、参考にしてもらいたい。

SNSを活用する

検索エンジンからのアクセスがない、ブログ開設当初は、SNSからのアクセスを、狙ってみよう。
中でも、Twitterの使用は、ブログを管理する上で、必要不可欠だ。

当ブログは、Twitterからの流入により、記事初投稿から、50時間程度で、アクセスが0から1となった。
これが、遅いのか早いのかは、定かでない(笑)

しかし、Twitterを使用していなければ、アクセス数は、未だに0だっただろう。

Twitterカードを使うべし!

Twitterを見ていると、よく見かける、こんなツイート。


「記事を投稿しました!」みたいな、文字だけのツイートより、興味が湧くよね。

これは、Twitterの、“Twitterカード”なる、機能。
WordPressなら、ちょっとした設定で、すぐに使用でき、非常に便利。

このブログの、初アクセスも、この機能によるもの。

Googleサーチコンソールを活用する!

アクセス解析より重要なのが、Googleサーチコンソール!

ブログ開設当初は特に、この、サーチコンソールの使い方が、鍵となってくる。

Fetch as Google

サーチコンソールには、“Fetch as Google”という、機能がある。
わかりやすく簡単に、この機能を説明すると、Googleに記事を見てくれと、お願いをする機能。

待ってれば、いつかは、記事を見てくれるんだけど、開設したばかりのブログは、これが遅い。
そのため、こっちから、お願いをする訳です。
ちなみに、グーグルが、ネット上のサイトを見て回ることを、”クロール”という。

見てもらった記事が、グーグルにとって良質な記事と判断されれば、検索結果に表示されるようになる。
これを、”インデックス”されるという。

もちろん、グーグルにとっていらない情報であれば、検索結果には表示されない。
もしくは、検索順位がかなり低く、検索結果の後のほうに表示され、アクセスは見込めない。

最後に

この2つの機能を使うことにより、僕は、アクセスアップを図ることができた。
あくまでも、経験談であり、どのサイトでも、アクセスアップに繋がるとはいえない。

しかし、どちらも、ブログを続ける上では、必要不可欠なもの。
ブログ開設時には、Twitterのアカウントを作り、Twitterカードの設定。Googleサーチコンソールの登録および設定を、済ませておくべきだ。

Sponsor link
Sponsor link