仮病で学校を休もうとする小学生の僕。

 

小学生時代、学校で嫌なことがあると、仮病で休もうとしていた。
子供の頃は休みたくても、母のOKが出ないといけない!

仮病を成功させるためにしたことや、学校で嫌だったこと。

シャイ

小学生の頃の、僕はかなりが付くほど、人見知りでシャイ。
前に出ての発表や授業中に教科書を読むのは、何よりも嫌だった。

特に嫌で、仮病を使ってまで休んだのがこれ。

朝のスピーチ

僕が嫌だったのは、朝のスピーチ。
このスピーチが嫌で、仮病で学校を休んだことは今でも覚えている。

毎日、朝の会に、席の順番でスピーチをする。
国語の教科書を読むのも嫌だったが、順番がランダムで予測できないため、休みようがなかった。

スピーチと言っても、小学生だから簡単なもの。
「昨日、○○くんと遊びました。楽しかったです!」みんなこんな感じ。
僕は「朝、学校に来るときに、サッカーボールが落ちてました」なんていうスピーチをした記憶がある(笑)

「席順どおりにいけば、今日が俺の番だ!」っていう時に、仮病で休もうとする。

仮病が無駄になる

頑張って、母を納得させ学校を休んでも、無駄になることがあった。

スピーチの順番が、僕の想定外に狂うことがあった!
前に休んだ人が、僕が休んだ日にスピーチをすることがあった。

そうなると、当然、休んだ僕もスピーチをすることになる。
「○○くん、昨日休んだから今日ね」となる(笑)
仮病が無駄になるのだ。

しかし、毎回こうなるわけではない!
そのままスルーされて、席順の順番通りに進むこともある。
そうなることを祈りながら、仮病で休むのだ(笑)

仮病の手口

仮病で休むにしても、小学生なら親の了解が必要。
「今日は行きたくない」と言って、何も言わずに休ませてくれる親はいないはず。

だからこその、仮病。
熱があれば休ませてくれると思い、体温を上げる努力をする。
無駄に咳をしたり、息を止めてみたり、布団に潜ったり…(笑)
どれだけ頑張っても、微熱にもならなかったような。

どうにもならないときは、「体調悪い!具合悪い!今日は行けない」と、しつこく言うしかない。
「じゃあ、休みなさい!」と、折れてくれたことが何回かあったような(笑)

最後に

くだらない仮病の話でした。
もっと嫌なことがあったような記憶があるが、当時の僕は朝のスピーチが、最も嫌だったのだろう。

経験上、嫌なことがあって休んでも、どうにもならない。
嫌なら、辞めるしかない。
一日休む程度の”逃げ”だと、意味がないということです。

嫌なことにも立ち向かって、努力するべきなんだろうけど。
時には、逃げるのもアリだと、僕は考えます。
こんな小さなことでなく、大きなことであっても。

Sponsor link