変わらない夏の風物詩。子どもの頃を思い出せる神社祭り

雑記

10年以上、15年振りくらいに、地元の夏祭りに行った。
その景色は、子どもの頃と、まるで変ってなかった。

大人になってから行く夏祭りは、子どもの頃のあの気持ちを思い出せる。

僕の地元の夏祭り

僕の地元の夏祭りは、昔から神社で行われる。
そして、曜日関係なく、同じ月日に行われる。

小学生の頃は、平日がお祭りの日は、午前中で授業が終わってたような。
学校が終わったら、友達とお小遣いを握りしめて、自転車に乗って神社に行くんです。

今、大人になってから、お祭りに行くと、そういう思い出が一気に蘇る。
それは、お祭りの風景が変わってないから。

変わらない風景

地元の街並みは、10年も20年も経てば、変わるに決まってる。
でも、お祭りに行くと、風景は何も変わってない!

スマートボールやお化け屋敷は、同じ場所にあったり。
くじの景品なんかは変わっちゃってるけど、屋台のあの感じは、何年経ってもあのまま。

くじの景品の思い出

子どもの頃は、食べ物より、くじに目がいって、景品には時代がはっきりと反映される。
去年は、やたらと、ハンドスピナーが多かった。
ハンドスピナー専門の屋台もあったりして(笑)

お祭りに行くと、子供のころのくじの景品も思い出す。

遊戯王カード

僕が子供の頃の、くじの景品といえば、遊戯王カード!
遊戯王カードは、皆持ってたと言えるくらいに、流行っていた。
お祭りでは、レアなカードを、「これでもか!」というくらいに、陳列してる屋台が多かった。

子どものころは、「これほしい!」みたいに感じで、ついついくじを引いちゃうんですよね。
大人になると、「こんなの絶対当たんない。そもそも、当たり入ってんのか?」みたいな考えになってしまう(笑)

実際にそのレアカードが当たったことは一度もなかった。
当たるのは、レアカードの印刷した偽物(笑)

ミニ四駆

幼稚園から小学校低学年の頃は、ミニ四駆が人気だった。
レッツ&ゴーというミニ四駆アニメが、大人気だった。

最新のミニ四駆は、お店ではなかなか買えなかったんです。
おもちゃ屋さんで、予約でもしないと。

そんな買えない最新のミニ四駆を、いとこはお祭りのひもくじで当てた!
僕の地元ではまだ発売されてなかったか、入手困難であったはず。
最新のミニ四駆で、シャーシが今までとは違うタイプだったから、従弟とレースをしても絶対に勝てなかった。
そんな思い出も、お祭りに行くと蘇る。

そのミニ四駆はサイクロンマグナムというやつ。
レッツ&ゴーの主人公のマシンで、人気があった。

余談ですが、レッツ&ゴーのアニメは、僕の数少ない好きなアニメのひとつ!
ミニ四駆はやらなくなったけど、このアニメは大人になってからも、何回も観てる。

大人になってからのお祭り

大人になってからのお祭りの醍醐味は、やはり、懐かしさに浸る。
「飲んで!食って!」みたいな人もいるだろうけど、それは他でいい。

こんなにも変わらないものって、なかなかないと思うんです。
それこそ、地元で行われるイベントくらいでしょう。

食べるものは、地元の食品工場が出店してる、美味しそうなものを吟味して食べる。
チョコバナナやりんご飴は食べないんです(笑)

最後に

ただのイベントだからお祭りが楽しい訳ではなく、子供の頃の記憶が蘇り、懐かしさに浸れるのが、楽しい。

楽しみ方は人それぞれだけど、ただ騒ぐためにイベントに参加する人間は嫌いだ。
よくある話だけど、サッカー好きでもないのに、ワールドカップのときだけ、馬鹿騒ぎしてる人とか本当に苦手(笑)
あれは「騒ぎたいだけでしょ?」って言われても仕方ないよね。

思い出を大切にしながら、毎年の恒例として、イベントに行くのはいいことだと思う。
子供の頃の記憶と照らし合わせると、何とも言えない気持ちになります。

Sponsor link
Sponsor link