「コンバース オールスター ハイカット」を雨・雪対応仕様にする!

 

雨や雪の日に履くとなると、色々と問題があるのが、コンバースオールスターのハイカット。

サイドにある2つの穴。
雨や雪が入ってくる。
そして、滑りやすい。

この辺りを、どうにかしようと!

はじめに

今回使用するオールスターは、こちら。

履き潰してます。

お馴染み?の、自分で塗装したコンバースオールスター。


「お金と時間をかけずに」ってことで、ダイソーのラッカースプレー1本で、適当に塗装した。

今回のひと手間も、ちゃちゃっとやってしまおう。

サイドの穴と滑りやすいソール

コンバースオールスターのハイカットは、ブーツのように履きこなすこともできる。
しかし、ブーツのように雨や雪には強くない。

まず、サイドに穴が2つあること。

水たまりを歩いてしまい、水が入ってきたことが何度もある。
今の時期なら、雪も入るはず。

さらに、滑りやすいこと。
100周年モデルなど、防滑性の高いソールが採用されてるシリーズもあるが、普通のオールスターのソールは滑りやすい。

アッパーに関しては、僕のものはレザーなので大丈夫。
ゴアテックス仕様のものも発売されてましたね。
あれは、サイドの穴もなくて、正に雨・雪仕様だった。
欲しかったけど、逃してしまった…。

僕のオールスターの問題は、アッパー以外のサイドの穴とソール。
アッパーがキャンバスだと、どうにもできないが、穴とソールくらいなら、どうにでもなるだろう。

雨・雪対応に!

お金も時間もかけたくないので、面倒なことはしません。
良く言えば、誰でも簡単にできます。

セメダイン シューズドクター

使用するものは、いつものこちら。

セメダインのシューズドクター。
僕の愛用品です。
これは、去年の7月から冷蔵庫に入れっぱなしだった。
冷蔵庫に入れておけば、長期保管しておいても大丈夫そう。

セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 20ml ブリスター HC-006

僕のような使い方をする場合は、20mlの少量タイプがおすすめ。

穴をふさぐ

まずは、これで穴をふさぐ。
今までは、マスキングテープを貼るだけだった。

意外にも、これで防げたんですが…。
今回は、ふさいでしまいます。

画像のように、裏からマスキングテープを貼っておいて。
竹串に、シューズドクターを少量つけて、ふさいでいきます。

こんな感じ。
すぐできます。

ソールの防滑性

前までは、ソールに取り付けるタイプの滑り止めのようなものをつけていた。
でも、あれは、どうしも見た目が変わってしまう。
確かに雪道だろうとなんだろうと滑らないのだけど、気に入らず、捨ててしまった。

ソールに貼り付けるタイプもあるが、今回はシューズドクターだけで済ましてしまう。

ソールの凸凹に合わせて塗るといいでしょう。
×の部分にも塗っても良かったかな。

固まると、ゴムのようになるので、滑り止めにもなるのがシューズドクター。
効果のほどは、これを履いて外出してみてから、また更新します。
乾燥には、最低でも24時間は必要。

最後に

一度は捨ててしまおうと思ってた、履き潰したオールスター。
色々といじったり、直りしてるうちに、愛着も湧いてきた。

世界でたった一つのボロ靴。
昔のポケモンのアニメのエンディングで、こんな曲あったよね。
「最高のボロボロ靴さ」みたいなの。
あれ、好きだったな。

Sponsor link