極度の人見知りがいつの間にかなくなった!その訳とは

雑記

僕は、幼少の頃から、極度の人見知りだった。
そんな僕であったが、気づくと、その人見知りはなくなっていた!

克服するための努力をなど、一切してないのに、人見知りが治った訳とは。

目次

  1. 極度の人見知りエピソード
  2. 環境がガラっと変わる
  3. テキトーな環境に自分を変えられた
  4. 大学からは人付き合いが楽に!
  5. 人見知りを克服する気は全くなかった!
  6. 最後に

極度の人見知りエピソード

まずは、僕が極度の人見知りであったことがわかる、エピソードを時期ごとにまとめます。
人見知りエピソードはかなりあるんだけど、その中でも印象的なのを…。

母の後ろに隠れる幼少期

もちろん、幼い頃から、人見知りなわけです。

母から聞いた話では、一緒に公園に行くと、母の後ろに隠れてしまっていたらしい。
まぁ、これは可愛らしいですよね。

それを見兼ねた両親は、幼稚園に入る前に、僕を幼稚園みたいなところに通わせた。
その幼稚園みたいなところが、何なのか、未だに理解してない(笑)
ここで、歳の近い子と遊んだりするわけだけど、人見知りは治らなかった様子。

そして、本当の幼稚園(笑)に行くと、人見知りは、さらに悪化。
幼稚園に行くのが嫌で、毎朝、泣きわめくことになる。
ただ、お母さんと離れるのが嫌だったような気もするが、極度の人見知りも関係していたのではないかと、今では思う。

悩む小学生時代

小学生の頃は、「学校では静かだけど、家で遊ぶときは、よくしゃべるよね」と、頻繁に言われるようになる。

これも、人見知りによるもの。
学校では、あまり仲良くない人もいるから、しゃべれない。だけど、家に帰って、遊ぶときは、仲の良い友達だけだから、しゃべる。

僕はこの「遊ぶときはしゃべる」と言われるのが、かなり嫌だった。

この時期だけは、人見知りで悩んだ。
「学校でしゃべるのは無理だから、遊ぶときに、大人しくしようかな」とか、いろいろと悩んでいた。
このことを、給食の時間に同じ班の人、全員にこのことをいじられ、泣いてしまったこともあった。
今思い返してみると、ただのいじめだ。

小学生は、人見知りという性格を理解できなく、不思議に思ったのだろう。

女子に人見知りな中学時代

中学生にもなると、小学生の頃、言われ続けたようなことを言う人もいなくなる。
人見知りという、人間の性格を理解し始めるのか。

中学生になると、恋愛関係でこの人見知りが、発揮させる。

またまた、給食の時間のできごと。
一人の女の子が話しかけてきた。
その直前に、僕は、なぜか先生に怒られたのだ。僕はそれが恥ずかしく、顔が真っ赤に…。
顔が真っ赤になったタイミングが、女の子が話しかけてきたタイミングの直後だった!

結果、僕は、その子が好きみたいな雰囲気になってしまう。
実際は、好きではないのに(笑)

人見知りっていうよりは、シャイだからこそのことかな。
ん?待てよ…。
人見知り=シャイか…(笑)

他には、人見知りによって、恋愛のチャンスも逃す。


小学生の頃より、人見知りで、嫌な思いをしなくなった。

自分の性格が受け入れられたような気がして、「このままでいいんだ!」と、思えるように。
もしかすると、これも、人見知りがいつの間にか克服させたワケなのかもしれないが、絶対的な訳は、高校時代にある!

変化を迎える高校時代

プロフィールに、さらっと書いているが、僕は高校を転入している。
その転入先が、通信制の高校であった。

この転入により、僕は、人見知りを克服することになる…!

環境がガラっと変わる

通信制の高校に通い始めたことにより、僕の環境は、がらっと変わる。

そして、極度の人見知りがいつの間にかなくなり始めたのは、ちょうどこの時期!
がらっと変わった環境が、僕の人見知りをなくした。

そのワケとは、学校自体がかなりラフだったことにある。

このラフっていうのは、あまりいい意味ではない。
どちらかというと、テキトーな感じの意味(笑)

でも、これが良かった。

テキトーも悪くはない

このテキトーな感じが、この頃の僕には好都合だったようだ。
授業態度もテキトー。体育でさえ、まともにやらない。
人間関係だって、通信制であるため、深いところまでいかなく、浅い。

転入前の高校は、勉強も人間関係も、かたっ苦しいところがあった。それが普通なんだろうけど、当時の僕は、これに耐え切れなかった。

悩みがあり、不登校となった挙句、通信制へ転入したという人もいたが、少し…というよりは、かなりグレてる人が多かった。
これも当時の僕には好都合。

グレてるクラスメイト

グレてる感じの人たちは、気さくに話しかけてくれた。
極度の人見知りの僕なのだから、上手く話せないはずだが、この時は、なぜだが、自然と話すことができた。

今まで関わったことのないタイプの人だったからなのか。
周りにいる人のタイプが変わると、自分が置かれる環境も、大きく変わる。

テキトーな環境に自分を変えられた

このテキトーな感じが、極度な人見知りで、外に出ると肩に力の入ってた僕を変えてくれたようだ。
「こんなテキトーな感じでいいのか!」ってね。まぁ、ダメなんだけど(笑)
きっと、人見知りの自分という殻から、無意識に抜け出したのだろう。

しかしだ。
僕は、人見知りを克服したかった訳ではない。
どちらかというと、環境に自分を変えられたという表現のほうが正しい。

そうして、不思議と人見知りは克服されていった。

大学からは人付き合いが楽に!

大学に入ると、自分から話しかけることが、できるようになった。
誰でもできるようなことだが、極度な人見知りの僕にとっては、難しいことだった。

仲良くしたいなって人に、自分から連絡先を聞いたり。
ちなみに、当時は、スマホが普及するちょっと前なので、電話番号とメールアドレスを、赤外線機能を使って交換します(笑)

人間関係だけでいえば、大学時代が一番有意義だったかもしれない。
いろいろな人と関わることができた。
人見知りのままの僕では、できなかったことだ。

通信制高校への転入は、デメリットがかなり多かったが、人見知りの克服が大きなメリットとなった。

人見知りを克服する気は全くなかった!

「人見知りがなくたって良い結果になった」みたいな話になってるが、人見知りが悪いものだと思ったことは、一度もない。

僕は、いつの間にか、人見知りがなくなっていただけで、克服したい気持ちなど、全くなかったのだから。
それは、中学生のときに、人見知りな性格の自分が、どこか、受け入れられたような気がしたからなのか。
小学生の頃の感じが続いていたら、僕は、人見知りを克服しようと、努力していただろう。

治す必要がないと思っていたからこそ、いつの間にかなくなっていたのかとも思う。
「人見知り治そう!」なんて努力をしていたら、どんどん呪縛にはまって、抜け出せなくなっていたかもしれない。

最後に

人見知りなんて、克服する必要はありません。
馴れ馴れしい人なんかと比べたら、人見知りの人のほうが、よっぽどいいし(笑)

人見知りは性格であって、治さなくてはならない病気ではない。
だからこそ、克服するのが、難しいのだけど…。

人見知りは、性格であって、あなたの個性です。
その個性を取っ払ったら、あなたはあなたじゃなくなり、個性のないつまらない人間となる。

実際に僕も、極度な人見知りだった頃のほうが、キャラが立ってて個性的でした。

「人見知り治したい…」なんて考えたり悩んでる人!
そんな必要ないですよ!
僕みたいに、いつの間にか…ってことも、十分にありえるし。

Sponsor link
Sponsor link