どの職場にも嫌な人は一人はいる?嫌な人がいない職場の特徴

人間関係

「嫌な上司がいてさ…」なんて愚痴を吐くと、「どの職場にも嫌な人は、絶対一人はいる!」と、口を揃えて言う。

実際は、嫌な人が一人もいない職場もあれば、嫌な人ばかりの職場もある。

はじめに

自慢にはなりませんが、学生時代からのバイトを含めて、職を転々としておりました。
その経験を踏まえて、「職場の嫌な人」について考えてみる。

ここでいう嫌な人間とは、自分とは馬が合わないとか、そういう意味ではありません。
誰が見ても、人間的におかしいタイプ。

嫌な人間は集まる

嫌な人は一人はいる。
あながち間違いではないが、僕の考えとしては、一人いれば二人も三人もいる。

新人に全く仕事を教えない、少し粋がったような、高校生か大学生くらいのバイトがいた。
そのバイト一人のせいで、職場の第一印象が、ガラッと変わっちゃうわけです。

新人も「あぁ…こういう職場なんだ」って、思いますよね。
そのバイト一人のせいで、職場に悪い印象が付いてしまう。

そんなバイトが一人いれば、「お前もか!」ってくらいに、おかしな人間が出てきます。
いい大人が、イライラして、怒鳴ったり、物に当たったりしてたり(笑)
理不尽なこと言って、キレたりするわけです。

類は友を呼ぶというように、嫌な人間は集まるのかもしれません。
嫌な人間がいる職場には、一人ではなく、二人も三人もいます。

嫌な人がいない職場とは

「どんな職場にも嫌な人間は一人はいる」は正しいと思います。
しかし、一か所だけ、いい人ばかりの職場に出会えたことがあります。

そんな職場の特徴を挙げたいと思います。

田舎の工場

一番の特徴は、その職場が田舎にあったこと!

田舎の人は都会の人に比べ、すれ違った他人とも挨拶を交わしたりする人が多いです。
そのせいもあってか、都会の職場より、社員同士のコミュニケーションが多く、温かな雰囲気だった。

僕が就いた職場が、たまたま田舎で良い職場だっただけかもしれませんが、田舎のほうが、こんな職場が多いように思う。

パートのおばさんが多い

その職場は、工場だったためパートのおばさんが多かった。
そんなパートのおばさんたちも、いい人ばかりだった。

親身になって話を聞いてくれて、人生の相談にも乗ってくれたのは、上司ではなくパートのおばさん。

まだ20代だった僕を、本当の子供のように可愛がってくれた、パートのおばさんたち。
かなり助けられました。

友達のような上司

まるで、友達のように接してくれる上司がいたのも、大きな特徴。

上司だと感じさせない上司だった。
もちろん、いい意味で。
真面目に仕事の話もしてくれる。
稀に見る、いい上司でした。

上司次第で、職場に対する気持ちの持ちようは、大きく変わってきますね。

最後に

まとめとしては、嫌な人間がいない職場もある。
でも、ほとんどの職場には、嫌な人間は一人はいるが当てはまると思う。
ただし、一人では済まないよっていうのが、僕の考えです。

嫌なパートのおばさんがいる職場もあるだろうし、自分が嫌な人だと思われてる可能性だってありますよね(笑)

嫌な人間がいるかは、入社してみないとわかりませんが、初日でだいたいわかると思います。

Sponsor link
Sponsor link